暗号とコロナと私の2020年振り返り

今年も結局この時期になるまでまったくブログを更新できませんでした。ブログなんか書いてる暇あったら他にやることあるだろ、というツッコミが周りから聞こえてきそうな気がするので敢えて控えていた、ということにしておこうと思います。ただ、年末くらいは一年で蓄積したものを整理整頓しておかないと、新年を迎えることができないので、今回だけはツッコミに敢えて耳を塞いで振り返りと展望を綴りたいと思います。

コロナについて

今年を振り返るならコロナを抜きにして語ることはできないでしょう。春頃はロックダウンやソーシャルディスタンスといった聞きなれない言葉が連日のように報道され、緊急事態宣言が出されたときは、これから経済も暮らしもどうなってしまうんだろうか、と先の見えない不安を感じたりもしました。また、右往左往しながらも試行錯誤してなんとか適応しようと努力していた人々には頭が下がる思いもしました。街から人が消え、学校が休校になり、輪番休業で出社できないなど今まで経験したことのないようなことが次々と起こり驚きましたが、一方で冷静さを欠いた報道や自粛警察のような風潮、錯綜する情報にも疑問を感じ、ブログに感じたことを投稿したりもしました。

ただ、私自身の生活を振り返ってみれば、直接人と会う機会が大きく減ったという変化はあったものの、緊急事態宣言が終わってみれば仕事は通常に戻り、それどころか遅延のリカバリのために多忙を極め、目の前の仕事を片付けるのに精一杯で、テレワークどころではなかったというのが実態でした。なのでコロナ禍において何か大きな潮目の変化があった、という実感はあまりありません。それは良いことなのか、悪いことなのか分かりませんが、そういう風に感じている人は実は結構たくさんいるのではないかと思います。

このような未曽有の事態だからこそ世の中を変えていくチャンスだ、というのはその通りですが、このような未曽有の事態がなくても変わるべきだし、平常時から常に変化の糸口を掴んでおき、自らの力で漸次的に変わっていける方がより健全だと思います。もし恐れや怒りといった感情を煽るような方法で変化が強制されるならば、それは良い変化ではないかもしれません。本当の意味での良い変化は、冷静で事実に基づいた丁寧な議論の先にあるのだと思っています。

組込みソフトウェア開発における学び

2020年は車載系の組込みソフト開発に明け暮れた一年でもありました。一応エンベデッドのソフトウェアエンジニアとしてそれなりのキャリアを積んできたつもりでしたが、知識不足な分野も多く、ひたすら学ぶ一年だったとも思います。大変ハード(ウェア)な一年だったのですが、今までとは違う貴重な経験を積むことができたと感じています。

私自身は基幹系システムのSEから転身した身で、昔は大手コンビニの大規模トランザクションを処理する業務ロジックの性能改善やってたりしたのですが、今では数十KBのメモリを節約しながら、並行して複数のデバイスをリアルタイムに制御するような開発をやってます。異なる分野に飛び込んで新たな知識・スキルを貪欲に吸収する姿勢で仕事に取り組んできましたが、こういった異色の経験はエンジニアとしての視点の多様さや柔軟性を養ってくれたと感じています。

いわゆる「フルスタックエンジニア」とはちょっと違いますが、ハードウェアから組込み、ネットワーク、Web系テクノロジーまで一通り理解できることは技術に対する思考そのものに影響していると思います。担当分野や得意領域だけでなく個々の技術の集積であるシステム全体を俯瞰して考えることで、技術の裏に隠れた背景や意義についての理解もより深まっているように感じます。一見異なる分野の知識が結合することで、新しい世界への扉が開くことを、身をもって実感してきました。

私は今は組込みソフトの開発を主にやっていますが、組込みだけに強いこだわりを持っているわけではありません。いろんな偶然の出会いを経て今があるのですが、もし組込み以外のところに新しい出会いと人生を賭ける価値ある仕事があるならば、迷わず挑戦してみたいと思っています。

業界動向

IT業界はコロナの影響に強いとされていますが、確かにその通りで業界全体を眺めると概ね好調なようです。ただ組込みソフトウェアの場合、顧客が製造業ということもあるため、セグメントによっては顧客の業績悪化の影響を受けるケースもあったのではないかと思います。

私の携わっている事業は幸いにして好調であり、心配はしていませんが、組込みのマーケット全体を眺めたときに今後どのように推移していくのかというのは気になる部分ではあります。特にコロナの影響で世の中の活動が物理的なモノから仮想的(バーチャル)なサービスへと移行が加速しているのは無視できない傾向です。

もちろんIoTのようにモノそのものの役割が変わっていく形で今後も組込みの分野が重要であることは間違いないでしょう。そのような変化の中にあっては、柔軟で幅広い視野をもって、自分で仕事の可能性を狭めないように心掛けておくことが大事だと思います。

暗号とインターネット

暗号関連の今年の動きについて気になったことをおさらいしておこうと思います。

まずは純粋な技術的進歩について。

今年の量子コンピュータ、量子暗号と耐量子暗号技術の進歩は目を見張るものがありました。この分野はとてもエキサイティングで今後の発展がとても楽しみです。

ただ、これをもってして現在のTLSベースのネットの暗号通信が今にも風前の灯火であるかのような危機感を煽る記事をたまに見かけますが、そのようなことにはならないと思っています。量子コンピュータはまだまだ暗号を破れるほどではないですし、暗号通信はさまざまな暗号技術の組み合わせで成り立っているので、そう簡単に敗れるものではありません。当然耐量子暗号技術のような対策も着実に進んでいるので、恐れる必要はないと思います。また、量子暗号によって絶対破られない暗号通信が実現するという話は確かに夢があるのですが、インターネット全体が量子暗号化するほどの状況にはまだないので限定的な用途から少しずつ使われていくのではないかと思います。

QUICとHTTP/3がIETFのラストコール。RFCによる標準化が間近に
IETFのQUICワーキンググループで標準化作業が進められてきたQUICとHTTP/3が、6月のQUICワーキンググループにおけるラストコールを経て、IETFのステアリンググループであるIESGのラストコールとして10月21日に受諾されまし...

HTTP/3のラストコールがIESGに受諾され、いよいよRFCとして標準化されようとしています。HTTP/3が本格的に動き出せばIETF QUICがWebアクセスプロトコルとして普及していきます。それは同時にTLS1.3が普及していくことを意味するので、暗号通信分野は大きく変わっていくと思います。特に重要なことはQUICがTCPではなくUDPを使っているという点だと思っています。QUICが普及すれば、今までTCPとTLSのプロトコル解析を使って様々な制御をしていたミドルボックスも改めて対応を考えていく必要が生じます。まさにソフトウェアがハードウェアを変えていく時代です。

QUICによってミドルボックスでの検閲や解析が難しくなれば、一部でそれらの活用を好ましく思わない層も現れます。中国はTLS1.3やESNIといった新しい暗号化テクノロジーをGFWでブロックすることで対抗しているようで、いずれ暗号化の自由と規制当局の監視などのせめぎ合いは激しくなりそうです。

一方で中国政府はCBDC(中央銀行デジタル通貨)である「デジタル人民元」の実証実験をいち早く始めるなどして世界を驚かせました。それにつられるように世界各国の中央銀行がCBDCについての言及と導入に向けた計画を語っており、その流れは加速しています。

Facebookが構想したLibraは規制当局の反発に合い頓挫しかかっていました。ただ、年末に来年早々にはローンチされるとの発表があり、ビットコインの歴史的な最高値更新などと相まって、金融・資産・決済分野のデジタル化はもはや不可避であることが共通認識になりつつあるようです。暗号技術の集積であるブロックチェーンが世界をここまで動かし始めているのには感慨深いものがあります。

気になっているのは日銀の金融緩和です。これは数年前に始めた当初から「異次元」でしたが、コロナによる影響でもはや次元を超越したレベルに達しているにも関わらず、そこに対して誰も触れてはいけない腫物のようになりつつあります。これはこの金融緩和に出口がないということをうすうす気付いているからではないかと思っているのですが、これがいつまで続くのか、法定通貨からのデジタル資産への逃避が起きないかなどとても心配です。

CBDCは分散台帳による堅牢性と中央集権による管理のいいとこどりをしようという構想ですが、果たしてそんなことが可能なのだろうかという疑問もあります。ビットコインが今でも非常に強力なのは管理主体がなく、組織ではなく仕組みそのものへの信頼で成り立っているためです。分散しているが故に信頼されるというパラダイムシフトに対して政府がどのように応えていくのか?これは今後も要注目です。

EUや米国ではGAFAへの風当たりが強くなってきており、分割案まで出るほどになってきました。ビッグデータや個人情報などを一カ所に集中させることの問題点も指摘されるようになってきたことで、今後はブロックチェーンのような分散技術により注目が集まるのではないかと思っています。

そういえば今年の年初に次のようなツイートをしていました。

GAFAのような巨大IT企業の時代はもう少し続くのかもしれませんが、これが永遠に続くとも考えにくいです。分散技術の課題がよりスマートに解決されて、一般に受け入れられるようになれば自然とITと世界の関わり方も変わってくるのではないでしょうか。

社会とデジタル化の行方

今年はコロナ禍の中にあって、ここぞとばかりに改革に乗り出す企業も多くみられました。経団連が終身雇用の維持が難しいことを表明してから、多くの企業がジョブ型雇用の制度化に乗り出しており、この動きは来年もさらに加速するとみられています。体の良い首切りの口実だとする向きもあり、確かに一部でそういうケースもあるのかもしれません。ただ、いずれにせよ今までのやり方が続けられるわけでもなく、このままの状況を惰性で続けるならば、もっと雇用が失われる事態になるかもしれません。政府もこのような制度改革を支援しながら、今までとは少し考え方を変えたセーフティネットを構築して欲しいなと思います。

特に緊急事態宣言時の給付金配布が各国に比べて非常に遅いといった政府のアナログ体質が露呈したことで、デジタル化なくしてより効果的で効率的なセーフティネットも構築できないという議論がようやく活発になってきたことは良かったなと思います。

菅政権が発足したことでデジタル改革が進みそうな兆しはありますが、岩盤は非常に強固でそうやすやすと突破できるものではないと思います。ただ、上に述べたようにデジタル化の流れは不可避であることは明白なので、デジタル化がどのように受け入れられていくのかという部分にフォーカスして、いまより便利かつ生産的で文化的な方向に世の中が変わっていくことをイメージできるような改革をして欲しいと思っています。

デジタル化は管理社会、ディストピアと結び付けられて語られることが多く、日本ではデジタル化そのものに対する根強い反対運動があったりもしましたが、私はそれはデジタル化とは関係の無い話だと思っています。もちろん管理社会や民主主義の衰退は私も絶対避けたいと考えていますが、デジタル化がそれを推し進めるという予想は完全に的外れで、むしろそういった本質から逸れた議論は予期しない反動を生む恐れがあると思っています。

年末の駆け込み読書「21世紀の啓蒙」の言葉についてのツイートで本記事を締めたいと思います。来年もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました