ビットコインの可能性と限界

最近、ビットコインが物議を醸しています。ビットコインは2008年頃からネット上に現れた電子的なお金(暗号通貨とも呼ばれる)のことなんですが、一部投資家から注目され世界中に広がると一気にブレイクし昨年末に急激な価格の上昇を見せ、その後中国が規制を発表すると一気に下落するなどして価格が乱高下しています。今年になるとビットコインのソフトウエアのバグが発見されて世界最大のビットコイン取引所である東京のMtGoxで取引停止に陥り取り付け騒ぎになるなど、ビットコインがらみの騒動が連日伝えられています。

「電子マネー」と呼ばれるものは割と前から存在していたのにビットコインがここまで騒がれるようになったのは、その仕組がいわゆる電子マネーとは全く異なっており、革命的な可能性を秘めているためです。

Suicaのような電子マネーというのは厳密には銀行などに円の現金を預けている状態で、その円の決済を電子的に仲介する機能を提供するサービスに過ぎません。現金を預かる業者が存在して初めて成立する仕組みなので円そのものを肩代わりすることは出来ません。また通常のお金は国の中央銀行が偽造困難な形で発行し流通量を調整するため、その価値が保証されていると皆が信じています。

対するビットコインはネットワーク上に散らばる大量のコンピュータの膨大な計算能力を使って生み出され(採掘され)続けており、採掘結果とその取引はそこに参加しているプレイヤー達のリアルタイムな多数決によって正しさが検証されます。コンピュータ同士は情報を集中管理しないで相互に平等につながるPeer To Peer(P2P)という仕組みでやりとりをしているので、政府のような権力機関、管理者がいる訳ではなく、いわば「善意の参加者による民主的な多数決」によりその価値を保証していると言っていよいでしょう。

このP2Pという仕組みはインターネットのもつ本質的な性質でもあります。基本的な通信規格であるInternet Protocol(IP)というのは集中的な情報管理なしで分散ネットワークにおける通信を実現するための仕組みです。P2P技術で従来から存在する代表的なサービスといえばSkypeやBitTorrent、昔騒ぎになったWinnyなどが挙げられます。いずれもネットワークの変化に対する柔軟性があり通信効率が高いことが特徴ですが、その通信を管理する主体が存在しないため秘匿性が確保できる代わりに、違法性の高い使われ方もされやすいというマイナスイメージもあるため、なかなかメインストリームとはなりにくい歴史があります。僕も過去に関連する記事を書いています。

Winny開発者の逮捕

著作権と自由

したがってビットコインについてもその革命的な利便性や秘匿性などのメリットと引き換えに世間的には「犯罪の温床」「不安定で脆弱」といったマイナスイメージが囁かれることとなり、まだまだメインストリームに踊り出るには課題も多いようです。一部の熱狂的な支持者の中にはビットコインは世界の基軸通貨にまで成長すると信じて疑わない人もいるようですが、そうなるためにはいくつかの課題を乗り越えなければなりません。

一つはP2Pという仕組みに対する理解が世間一般の大多数に広まるのかという問題です。一部のテクノロジーギーク(おたく)はP2Pの性質を知っていますが、そういったIT技術にまつわる部分を多くの人は理解できないし理解する必然性もありません。怪しげなイメージが先行するP2P技術で支えられた通貨の価値をそういった人たちに「信じろ」と言ってもなかなか難しいでしょう。一部のアーリーアダプター達がムーブメントを盛り上げて、その流れを見た大多数の人たちが「言葉の意味は良く分からんがとにかく凄い自信だ」と思うことができれば風向きが変わるかもしれませんが、そうなるにはかなりの啓蒙を必要とします。

二つ目はビットコインの持つ技術的な仕様の問題です。ビットコインは採掘すればするほど採掘が難しくなる仕組みになっており、最終的な発行数に上限が定められています。そのため所有者や採掘者が増えれば増える程、単位あたりの価値が上昇するデフレ型の性質を持っています。したがって通貨というよりは資産や投機対象として見られる傾向があり、値動きも激しく決済に使用するには現状は不安定すぎるという問題があります(※1)。また、ビットコインのソフトウエア仕様のバグ・脆弱性などについてもまだまだ不安が残ります。もちろん、こういった技術的課題は技術的に改修・改善していくことが可能なことも事実です。

三つ目はインフラそのものに対する信頼性の問題です。今でこそネットショッピングは日常の経済活動として生活に浸透しましたが、その影には暗号化技術の開発や法的なインフラ整備などの積み重ねの歴史があります。法的拘束力というのは当然ながら政府が権力を行使することで実現するので、法的拘束力という裏付けのない仕組みで決済をすることにはやはり不安を覚える人は多いでしょう。また、ネットの暗号化技術というのはコンピュータの「計算能力不足」を利用しており、本質的には「時間さえ掛ければ(無限の時間があれば)」解読可能な技術です。したがって技術の進歩により量子コンピューターのような破壊的な発明が実現すれば多数決システムを打ち破る可能性も否定できません(※2)。また、どんなに理論が完璧でもビットコインと現実通貨との仲介システムの実装にミスがあれば、MtGoxのようにハッキングされて鍵を盗まれるリスクも有ります。ビットコインの秘密鍵の保管方法が今のところコンピューターのストレージか紙のメモしかないというのも心配です。ビットコインの取引履歴は公開鍵暗号という方式で守られていますが、自分だけが持つ秘密鍵をオペミスやHDDの故障、メモの紛失などで失えば二度とそのビットコインは使うことができなくなります。もっと言えばインターネットも所詮は電気で動く通信システムに過ぎず、大地震や大規模太陽フレアなどが発生して停電・機能不全などに陥れば通貨の価値自体が根幹から揺らぐ可能性も考えられます。(※3)

結局、通貨として認められるためには、要するに「信じられるのか」という一言に尽きると思います。これは通貨の本質であり、皆が信じることができればそうなるという理屈です。しかし大多数が信じることができるようになるには宗教と同じでそれなりに説得力のある「物語」と「実績」がなければならないのですが、ビットコインにはまだそのどちらも不足しているというのが僕の理解です。ただ、P2Pという無限の可能性を秘めた技術の活用法としては、ビットコインが実証したアイデアは革命的であり今後のP2Pソフトウエア開発に多大な影響を与えるであろうことは間違いないだろうと思います。(※4)

P2P技術が信頼性という問題を克服したその時、本当の「革命」が起こるのではないでしょうか。近い将来にそれを見ることができるかもしれない、という期待を抱きました。

(※1) 決済だけにビットコインを利用し決済直後に価値が安定している円やドルなどの既存通貨に交換すれば良いという考え方もあるようです。
(※2) 今のところそのような計算パワーは地球上に存在しないので全く心配の必要はないようです。
(※3) この点についてはもっと思考実験が必要です。P2Pで全ての採掘者がブロックチェーンを共有しているので、極端な話、1台でも生き残っていればブロックチェーンのシステム自体は完全に復活する可能性がある訳で、秘密鍵の保管を電子的な仕組みに依存しなければ災害に対して高い堅牢性を発揮するかもしれません。
(※4) ビットコインのアイデアが「ビザンチン将軍問題」への初めての有効な解を提示したことは革命的であると云われていますが、「通貨」や「決済」だけでなく大規模な集団における「投票」や「意思決定」などの問題にもこの考え方を応用出来れば社会変革にもつながる大きな可能性を秘めているため、ギークたちのコミュニティでは将来展望について活溌な議論が行われています。

コメント

  1. […] ビットコインの可能性と限界 […]

タイトルとURLをコピーしました