有権者のひとこと

世の中

 小沢一郎が民主党新代表に就任しました。「挙党一致体制」という言葉をテレビで何度も聞いたけど、本当に一致できるんでしょうか。今までのごたごたや分裂を見ているだけに信頼を取り戻すことは一筋縄ではいかないでしょうね。自民党が良くも悪くも強引さや分かりやすさを装う(単に隠してるだけなんですが)ことで成功しているだけに、対する民主党は具体的に何が自民党と違うのか、どういう方向を目指しているのか政策としての争点を明確にして前面に打ち出して欲しいところ。

日本って雰囲気に流されやすいお国柄だなーといつも思う。小泉首相や石原都知事やみのもんたに人気があるってのがまさにそれを示していると思います。何を言ってるかは重要じゃなくて口調や態度とかなんだよね。あの人たちって。政治も基本は政策と公約、そしてその達成度でビジネスライクに評価されるべきはずなのに、小泉が強気に「変えるんだ」「自民党をぶっ壊す」みたいに連呼すればなんとなく「変えてくれそう」的な雰囲気に流されてしまうというのは政治をダメにする判断でとてもよくないと思う。野党に政権交代の機会が与えられることもなく、ただお上(=自民党)に任せておけばとりあえず安心みたいな根拠のない雰囲気はいい加減払拭したい。

そのためにも民主党がどのような対立軸を立てられるのかというのは大変重要。自民党の二番煎じなど望んでません。今ある重要な問題は○○で、それに対してどう考え、具体的に何をするのか。それを民主党の統一された政策としてトニカク早く打ち出して欲しい。人気取りや揚げ足取りみたいな政治家は要らないから普通に真面目に仕事をする政治家にもっと活躍して欲しい。

期待を裏切られ、失望することも往々にしてあるでしょうが、有権者が無力化されるような社会にだけはなって欲しくない。

コメント

  1. ペケ より:

    日本の有権者は国家なんてフィクションであり契約関係だということにそろそろ気が付かなければいけない。あとマスコミなんて全くあてにならないってこともね。

  2. haj より:

    その通りだと思います。いまだに曖昧な幻想がまかり通っているのは歯痒いです。それがある意味心地良いんでしょうなぁ。

  3. ヘイブン より:

    >政治も基本は政策と公約、そしてその達 成度でビジネスライクに評価されるべき はずなのに、小泉が強気に「変えるん  だ」「自民党をぶっ壊す」みたいに連呼 すればなんとなく「変えてくれそう」的 な雰囲気に流されてしまうというのは政 治をダメにする判断でとてもよくないと 思う。

    同感。政治家に全てを期待するようなことは、愚の骨頂。政治家なんて偉そうに呼ばれるから偉そうに振るまうし、偉そうに思わされてしまうのです。彼らは、人格者でも何でもない公僕であり単なる「政治屋」なんだ。そのことをしっかりと踏まえていかなければ、お国のためだよ、愛国心だよと綺麗ごと並べられ、威勢のいい雰囲気に乗せられて、いつか来た道をまた歩むようなことになってしまうかも。

  4. かこば~ば より:

    本気で真面目に政治に対して物申す若者は少数派という事ね! 生き方、価値観、多様な考えの総国民を一つにまとめ上げていくリーダーなんていないと思うよ! 全ての意見に耳傾けていたら、まとまらないしね・・・。だから多くの国民はそれが分ってるから、程ほどにまとめ上げてくれる人だったら、それでいいやと多くを政治家に求めないんだろうと思うわ・・・。真剣に国の将来を思い少しでもよくしようと行動起こしてくれるような真面目な若者が増えてくれることを期待しているんだけどね・・・。今の世の中、国の事なんか愚か、自分の事だけで精一杯といった感じだからね・・・。物質至上主義だけを追求してきた結果の現れでしょうかね・・・

タイトルとURLをコピーしました